コインチェック(Coincheck)のアプリを使えば、暗号資産(仮想通貨)の取引がスマホでもカンタンに行えます。もちろんパソコンでも可能です。
この記事では、
- コインチェックへの日本円の入金方法
- コインチェックで暗号資産を取引する方法
を紹介しています。(「2022年9月19日現在」の情報です)
コインチェック(Coincheck)の口座開設がまだの方は、以下の記事を参考に口座開設しておきましょう。
こちらもCHECK
-
-
コインチェック(Coincheck)の口座開設方法【スマホだけでOK】
コインチェック(Coincheck)の口座を開設する方法 コインチェックの口座開設は、以下の2ステップでカンタンです。 コインチェックのアカウント登録 本人確認 2の本人確 ...
続きを見る
コインチェックへの日本円の入金方法
コインチェックへ日本円を入金するには、「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金(ネットバンキングやATMから)」などの方法があります。
オススメは「銀行振込」!
「コンビニ入金」「クイック入金」は、コインチェックの入金手数料が割高ですが、銀行振込の場合にはコインチェックの手数料は無料で銀行の振込手数料のみ、なのです。
銀行振込の場合の振込先口座は、以下のように確認できます。
コインチェックのアプリの、"ウォレット"(下図①)で"日本円"(下図②)を選びます。
すると、日本円(JPY)残高が表示されますので、ここで"入金"を選びます。
すると、以下のように入金方法が表示されますので、銀行入金のところにあるいずれかの銀行を選ぶと、振込先口座が表示されます。

コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を取引する方法
日本円の入金が完了したら、いよいよ暗号資産取引が可能となります。
コインチェックに限らず、一般的に暗号資産の取引を行う方法は2通りあります。
- 販売所:コインチェックが販売する暗号資産を購入/売却する。手数料は取引所に比べて高いが、カンタンに売買できるため初心者でも使いやすい。
- 取引所:取引所を利用するユーザ同士の取引で、板取引といって指値注文となる。売り注文を出したユーザ、買い注文を出したユーザ、の需要と供給により価格が決まります。(株式売買のようなイメージ)
それぞれの取引方法を見ていきましょう。
コインチェックの販売所で暗号資産を売買する方法
コインチェックのアプリを起動すると、以下のような販売所の画面になっています。
他の画面からは、左下の販売所アイコンで移動できます。
この販売所の画面で、取引したい暗号資産(ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など)を選択し、下にある「購入」もしくは「売却」のボタンを押すと、選んだ暗号資産の取引画面になります。
これは、ビットコイン(BTC)の購入の画面です。ここで金額を入れて、「日本円でBTCを購入」を押せば購入できます。

コインチェックの取引所で暗号資産を売買する方法
コインチェックのアプリでは取引所の売買は利用できない、とコインチェックのFAQでは書かれています。
そのため、コインチェックアプリから取引所を表示するには、Help Center(ヘルプセンター)からたどる必要があります。
コインチェックアプリの右下のアカウントアイコンを押しましょう。
アカウント画面の下の方の「FAQ/問い合わせ」をクリックします。
コインチェックアプリでヘルプセンターが開きますので、左上のハンバーガーメニューをクリックします。
「Coincheck取引所」のリンクが出てくるので、クリックしましょう。
コインチェックアプリで取引所をひらいた画面です。
板のレートや注文量の情報は、リアルタイムで変わっていきます。
取引所の下のほうにスクロールすると、取引メニューがあります。
ここで取引したい暗号資産(画像ではビットコイン(BTC)を選択)、レート、注文量を選んで、「買い」「売り」注文ができます。
注文した結果は、取引が成立するまでは分からないため、画面下にある約定履歴のところで確認しましょう。

Coincheckのアプリで暗号資産を売買する方法のまとめ
コインチェックのスマホアプリを使って、日本円の入金から、暗号資産を取引(売買)する方法を紹介しました。
暗号資産を持つことは、投資、ブロックチェーンゲーム、NFTの購入など、幅広い用途につながります。

こちらもCHECK
-
-
MetaMask(メタマスク)とは?Chromeへのインストール、ウォレットの作成方法
この記事では、MetaMask(メタマスク)とは何か?メタマスクの始め方(インストール、ウォレット作成方法)について紹介しています。 MetaMask(メタマスク)とは? ...
続きを見る